岩国基地に関する様々な情報をUPするページです。 翻訳記事
2008年3月■国、凍結していた新市庁舎建設のための補助金を支給へ12日(水)、石破茂防衛相と二井開成・山口県知事、福田良彦・岩国市長が会談し、石破防衛相は、凍結していた新市庁舎建設のための補助金と米軍再編交付金を支給する方針であることを正式に伝えました。米機移転協力で補助金支給へ(中国新聞 '08/3/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803130035.html しかし、予算を計上していない補助金を年度末に、しかも市庁舎自体が完成した後で満額支給するのは極めて異例であることが指摘されています。 異例、庁舎完成後に満額支給(中国新聞 '08/3/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803130031.html 岩国市民の中からも「国は住民説明会で、容認しないと補助金は出ないと説明してきた。福田市長は『容認していない』と発言しているのに、交付されるのはおかしい」という指摘が出ています。 井原勝介・前岩国市長も、「反対したのは、私だけでなく、多くの市民だ。その理解なしには大きな反発を招くことになる」と指摘しています。 岩国補助金支給で期待と懸念(中国新聞 '08/3/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803130060.html 真野勝弘・廿日市市長は、「艦載機移転に反対の立場に代わりはない」との姿勢をあらためて強調したとのこと。 補助金支給 広島でも賛否(中国新聞 '08/3/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803130084.html そもそも新市庁舎建設のための補助金は、沖縄・普天間基地からの空中給油機・輸送機部隊の受け入れの見返りだったのですが、米軍再編に伴う厚木基地空母艦載機部隊の受け入れを岩国市が拒んだため、国が理不尽にも凍結したものです。まず国の理不尽さこそが批判されて然るべきではないでしょうか? また福田市長も「今のまますべて受け入れるのではない」などと発言している訳ですから、新市庁舎建設のための補助金や米軍再編交付金を国から受け取りつつ、岩国市民の側に立って言うべきことを言って貰いましょう。 ■二井山口県知事と福田岩国市長が上京して石破防衛相らに面会12日(水)、二井関成・山口知事と福田良彦・岩国市長が上京し、石破茂防衛相らに面会するということです。国が凍結している岩国市庁舎建設の補助金35億円の交付を求めるためとのこと。岩国市庁舎への補助金要請へ(中国新聞 '08/3/12) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803120022.html ■岩国基地業者門で不審車輌?11日(火)、岩国基地の発表によると、同日午後1時頃、業者門で憲兵が、不審な車輌を発見し、入門を停止したということです。基地当局者が捜査を行なった結果、「午後3時45分頃、基地人員の安全と保安に脅威を与えないと結論づけた」とのこと。Suspicious vehicle determined no threat MARINE CORPS AIR STATION IWAKUNI, Japan(March 11, 2008) http://www.iwakuni.usmc.mil/press-releases/2008/009-08-vehicle.html ■「渉外知事会」、国に日米地位協定の見直し要請11日、米軍基地を抱える14都道県の知事で構成する「渉外知事会」が外務省を訪れ、高村正彦外相に対し「運用改善では住民の理解を得られない」として容疑者の起訴前の身柄引き渡しを明文化する等の日米地位協定見直しを要請しました。<米兵犯罪>国に日米地位協定見直し要請 基地抱える知事ら(毎日新聞 '08/3/11) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000043-mai-pol 日米地位協定見直しを要請=外相、防衛相に−神奈川県知事ら(時事通信 '08/3/11) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000076-jij-pol ■山口県内の米軍関係者の2割が岩国基地の外に居住10日(月)の県議会総務企画委員会で、山口県は、県内の米軍関係者(軍人・軍属・家族)2790人のうち約2割の573人が岩国基地の外に居住していることを明らかにしました。県内の米軍関係者:2割が岩国基地外居住−−県が議会委で答弁/山口(毎日新聞 '08/3/11) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000299-mailo-l35 ■岩国基地内で「オペレーション・トータルフォース」訓練行なわれる3月11日(火)から13日(木)までの間、岩国基地では、「オペレーション・トータルフォース」という運用準備態勢の訓練が行なわれます。岩国基地の滑走路の運用支援能力を試し、訓練上の模擬攻撃から基地を防衛するのが訓練の目的とのこと。午前7時から午後10時までサイレンを使用し、滑走路の運用時間を延長して飛行訓練行なうということです。また3月11日(火)午後4時30分から5時まで姫子島で行なう爆弾処理作業の音が住宅地まで聴こえることもあるとのこと。武器を携帯し、防護マスク、防護服なども着用するそうです。 MCAS Iwakuni to Conduct base-wide readiness exercise MARINE CORPS AIR STATION IWAKUNI, Japan(March 10, 2008) http://www.iwakuni.usmc.mil/press-releases/2008/008-08-taskforce.html 中国新聞の記事では、岩国市と山口県は「早朝や夜間の訓練を極力避けるよう基地側に要請した」とのことです。また、飛行訓練にはC―12輸送機2機を使用するとのこと。 これも米軍再編に伴う岩国基地強化の一環なのでしょうか? 岩国基地で3日間緊急時訓練(中国新聞 '08/3/11) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803110228.html 海兵隊のホームページによると、「オペレーション・トータル・フォース」は「テロリスト」の攻撃を想定してのものであるということです。 Marine Corps News Total Force to test station readiness March 7, 2008; Submitted on: 2008/03/09 20:44:44 ; Story ID#: 200839204444 By Lance Cpl. Noah S. Leffler, MCAS Iwaku http://www.marines.mil/marinelink/mcn2000.nsf/ad983156332a819185256cb600677af3/… ■岩国市、厚木基地空母艦載機部隊移駐で検討プロジェクトチームを設置7日(金)、福田良彦・岩国市長は、「国が示している以上の負担軽減対策を求めていく」として、国に要望する安全対策などを検討する「空母艦載機等の移駐問題対策検討プロジェクトチーム」を設置したことを3月定例市議会の一般質問で明らかにしました。また福田市長は、「岩国でのNLPの実施や恒常施設建設は断固として受け入れることはできない。これは市民全体の声だ」と述べたとのことです。 在日米軍再編:艦載機移転問題 岩国市、検討プロジェクトチーム設置/山口(毎日新聞 '08/3/8) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000259-mailo-l35 ■真野勝弘・廿日市市長は厚木基地空母艦載機部隊の岩国移駐に「反対貫く」5日(水)に行なわれた廿日市市議会本会議で、真野勝弘市長は、「市民の安心安全を確保するという立場で、今後も反対を貫いていく決意だ」と述べました。また、岩国市の福田良彦市長が、艦載機部隊の移駐に「基本的には協力すべきものと認識している」として、事実上受け入れを表明したことについて、「米軍の再編・整備が大きく前進するのではないかと懸念している」とも発言しました。以後、県内の自治体や市民団体で構成された「岩国基地増強計画反対広島県連絡会議」で対応を協議するとのことです。岩国艦載機移転「反対貫く」一般質問で廿日市市長(朝日新聞 広島版 '08/3/6)
■広島市で女性を集団暴行した岩国基地の米兵4人が軍法会議に米軍は、昨年10月、広島市で女性を集団暴行した岩国基地の米兵4人を軍法会議にかけることを決めました。この事件で広島地検は、4人を嫌疑不十分で不起訴処分としています。米兵4人を軍法会議に=広島の女性暴行で−山口・岩国(時事通信 '08/3/6) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000055-jij-soci 集団暴行4米兵を軍法会議へ(中国新聞 '08/3/6) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803060034.html <岩国米海兵隊>日本女性への集団レイプで4人が軍法会議に(毎日新聞 '08/3/5) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000161-mai-soci ■米海兵隊のF/A-18Dホーネットの部隊が米本土から岩国基地へ移動開始3月5日(水)の星条旗新聞によると、米本土のミラマー海兵隊基地から複座式のF/A-18Dホーネットの部隊である第242全天候戦闘攻撃中隊が岩国基地へ移動を始めたとのことです。これは、米軍再編の文脈によるものかもしれませんが、厚木基地空母艦載機部隊の移駐とは異なった文脈のものです。艦載機部隊移駐容認派と言われる福田良彦氏が岩国市長となり、ドサクサに紛れて、米本土から海兵隊の部隊も移駐させようとする目論見ではないでしょうか?また「岩国基地唯一の常駐部隊」とされるランサーズ中隊(第212戦闘攻撃中隊)の海兵隊員の多くが第242中隊の指揮下に入るとも書かれています。このことは、質的にも岩国基地の機能が強化されることを意味しているのではないでしょうか? Hornet unit making move to Iwakuni Stars and Stripes Pacific edition, Wednesday, March 5, 2008(「星条旗新聞」ホームページより) http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=60447&archive=true ■山口県と岩国市がNLPの中止を要請2月29日、中国四国防衛局から、硫黄島でのNLP(夜間離着陸訓練)が天候不良などで実施できない場合、3月13〜15日に岩国基地で実施するという通告がありました。山口県と岩国市は、岩国基地や中国四国防衛局などにNLPの中止を要請しました。在日米軍:NLPの岩国基地不使用を要請−−県と岩国市/山口(毎日新聞 '08/3/4) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000216-mailo-l35 NLP指定で県など中止要請(中国新聞 '08/3/4) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803040071.html ■【沖縄・米兵による少女暴行事件】大竹市議会も意見書を可決3日、大竹市議会が、沖縄・米兵による少女暴行事件について、米軍人の綱紀粛正、人権教育の徹底、事件の再発防止を求める意見書を可決しました。「大竹市議会も意見書を可決」(朝日新聞 広島版 '08/3/4)
■【沖縄・米兵による少女暴行事件】広島県議会が意見書を可決まさに岩国市長選挙の投票日当日の2月10日(日)に沖縄で米兵による少女暴行事件が起きました。昨年10月に岩国基地所属の4人の米兵が女性を集団暴行するという同様の事件が広島市で起きていることもあり、3日、広島県議会は、米兵の犯罪防止に向けた取り組みを国に求める意見書を可決しました。また広島県は、米軍関連施設を抱える14都道県でつくる「渉外関係主要都道県知事連絡協議会」(渉外知事会)として、容疑者の速やかな引き渡しや米軍関係者の規律の保持などの日米地位協定の見直しを国に対して求める方針であることも明らかにしました。 沖縄・女子中生暴行:米兵の犯罪再発防止策を 国へ意見書案、県議会で可決/広島 (毎日新聞 '08/3/4) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000181-mailo-l34 2008年2月■藤田雄山・広島県知事が県議会で低空飛行の中止などを訴える27日(水)、藤田雄山・広島県知事が、厚木基地空母艦載機部隊の岩国基地への移駐問題についての質問に対し、「低空飛行訓練の中止、事件・事故の再発防止について国や駐日米大使らに粘り強く働きかける」と発言しました。在日米軍再編:艦載機移転問題 県議会で知事、低空飛行中止など訴え/広島 (毎日新聞 '08/2/28) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000204-mailo-l34 ■岩国基地にボウリング場などの娯楽施設が建設2月26日(火)の星条旗新聞によると、今年7月、岩国基地にボウリング場、ビリヤード・ルーム、ゲーム・ルーム、バー、ラウンジ、ファースト・フード・レストラン、会議やパーティのための多目的ルーム、ボウリング専門店、ロッカー・ルーム、子どもの遊戯場などを含む複合型娯楽施設が完成するようです。場所は基地の北側、大きさは2万7000平方フィート(約3000平方メートル、50m×60m)、建設費用は950万ドル(約10億円)とのことです。これも日本の「思いやり予算」によるものなのでしょうか? また、このような娯楽施設の建設も、米軍再編に伴う岩国基地の強化という文脈で捉えることが出来るのではないでしょうか? Iwakuni abuzz with excitement for bowling center By Travis J. Tritten, Stars and Stripes Pacific edition, Tuesday, February 26, 2008(「星条旗新聞」ホームページより) http://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=60206&archive=true ■厚木基地空母艦載機部隊のEA-6Bプラウラーがグアム沖で墜落事故米海軍のホームページによると、2月12日(火)午後4時頃、グアム島・アンダーセン基地の28海里沖で、横須賀を母港とする空母キティーホークの(つまり厚木基地の)艦載機EA−6Bプラウラーが墜落事故を起こしたとのことです。4人の乗組員は、事故直前に脱出し、ヘリコプターでグアムの海軍病院に搬送されました。事故の原因は調査中とのことです。昨年12月7日に広島市上空を飛行したのが、やはり厚木基地のEA−6Bプラウラーでした。また、EA−6Bプラウラーは、1998年2月3日にイタリアの北部のカバレーゼで、ロープウェイのケーブルを切断し、乗っていた20人全員が死亡するという事故を起こしています。 こういったことからも、米軍再編に伴う厚木基地空母艦載機部隊の移駐が、岩国市、そして周辺の住民の安心・安全な暮らしを脅かすものであることがわかるのではないでしょうか? Navy Aircraft Lost at Sea off Guam During Training, Crew Safely Recovered Release Date: 2/13/2008 3:29:00 PM(米海軍ホームページより) http://www.navy.mil/search/display.asp?story_id=34977 ■福田良彦・岩国市長が厚木基地空母艦載機部隊移転を事実上容認?10日(日)投票の岩国市長選挙で当選した福田良彦・新市長は、「米軍再編は東アジアの安定を図るために必要」との認識を示した上で、岩国基地周辺の騒音対策などの地元の負担軽減を前提として厚木基地空母艦載機部隊の艦載機の移駐に協力する意向を示しました。しかし福田氏は、二井関成・山口県知事との会談で「今のまますべて受け入れるのではない」とも発言しています。当会の働きかけのみならず、多くの市民の声が、岩国基地の強化に歯止めをかける鍵(キー)ではないでしょうか?市長が艦載機容認を正式表明(中国新聞 '08/2/29) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802290014.html 米軍再編:艦載機部隊の受け入れを表明/岩国市長、国との条件交渉へ(毎日新聞 '08/2/28) http://mainichi.jp/seibu/news/20080228sog00m010008000c.html 「移転容認」で賛否両論の声(中国新聞 '08/2/27) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802270028.html 市長が米軍再編を事実上容認(中国新聞 '08/2/27) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802270050.html 移転は「現実的対応」で一致(中国新聞 '08/2/14) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802140039.html 騒音対策前提に「移転協力」(中国新聞 '08/2/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802130049.html ■岩国市長選挙は厚木基地空母艦載機部隊移駐容認派の福田良彦氏が当選10日(日)に行われた岩国市長選挙では、厚木基地空母艦載機部隊移駐容認派の福田良彦氏が当選しました。しかし中国新聞の出口調査によると、艦載機部隊の移駐に「どちらかといえば反対」と答えた有権者の66.4%が福田氏に投票していることから、必ずしも艦載機部隊の移駐には積極的ではないものの、財政再建や経済の活性化を求めて福田氏へ投票したという有権者の心理がうかがえます。また、移駐に「反対」と答えた有権者と「どちらかといえば反対」と答えた有権者とを合計すると65.7%にものぼります。移転容認派の福田市長が当選したからといって、岩国市民が移転を容認したとは言えないのではないでしょうか? 岩国基地の強化に反対する運動は、まだこれからだと言えます。有権者の判断複雑 出口調査(中国新聞 '08/2/13) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802130018.html ■阿多田島は艦載機移転反対継続3日(日)に行なわれた阿多田島の自治会の総会で、本多幸男会長が、米軍再編交付金で阿多田診療所の運営基を創設するという大竹市の方針には感謝しつつ、「市に感謝しているが(艦載機移転に)賛成したわけではない。騒音問題は別だ」と発言。阿多田島は艦載機反対継続(中国新聞 '08/2/4) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802040033.html |